数年前から外国で流行し始めたフラッシュモブ。最近では日本でもプロポーズや結婚式で取り入れる方が増えているそうです。
しかし、フラッシュモブは人によって嬉しいと思う人、嬉しくないと思う人に意見が分かれる演出。
今回はフラッシュモブで失敗しないために、重要なポイントをまとめましたので、新郎新婦、またはゲストで参加する方で「結婚式でフラッシュモブをやりたい!」とお考えの方は、ぜひこちらの記事を読んでからご検討ください。
Contents
フラッシュモブとは
フラッシュモブとは、不特定多数の人々が申し合わせて集まり、突然ダンスなどのパフォーマンスを行って周囲を驚かせるという演出です。
踊るはずのない人が次々と踊り出し、一緒に驚いていたと思っていた人まで実は仕掛け人で踊り出すなど、その方法は様々で、プロポーズの際に使われたり、結婚式では、新郎新婦やゲストに対してサプライズ的に行う場合が多いでしょう。
フラッシュモブがテレビで取り上げられ始めた当初は、通りがかりを装った人から突然始まり、皆楽しそうに踊ったり歌ったり、サプライズを受けた人は嬉し泣き…と、「目新しく、盛り上がって感動する演出」というイメージの強かったフラッシュモブ。
しかしフラッシュモブは、気軽なノリでやってはならない演出なのです。
フラッシュモブは感動する演出?嫌いという声も
実はこの独特な演出のフラッシュモブが嫌い、という方も少なくありません。
理由としては、
- 自分の大事な結婚式に予定外の演出がされるのが嫌
- 目立つことが恥ずかしい
- 大騒ぎするより和やかな結婚式を望んでいた
- 元々サプライズが嫌い
- 自分達はよくても、両親や親戚には受け入れられなかった
など、人によって価値観は様々です。
ネットにあげられているフラッシュモブの動画を見ると、成功例がほとんどのため、誰もが感動する演出のように思ってしまう人もいるかもしれませんが、楽しめる人もいれば嫌だと感じる人もいるということを念頭に置いておかなければなりません。
周りの目があるため、空気を壊さないように本当は嫌でも無理して嬉しかったフリをしている場合もあります。
しかし、「みんなが自分を喜ばせようと頑張ってくれたことが嬉しかった」「感動した」という声もあるのも事実です。
フラッシュモブは、対象となる相手によって受け取り方が大きく違う演出方法と言えるでしょう。
フラッシュモブは日本人向きではない?
フラッシュモブは、元々アメリカのニューヨークで始まりました。
アメリカの結婚式は、みんなで盛り上がって新郎新婦を祝福しよう!というお祭り感が満載の結婚式。ダンスはもともと欠かせないもので、ゲストも踊りやすいドレスを着て出席するのだとか。
そういった文化の中で育まれたフラッシュモブは、「皆に感謝を伝える場」という控えめで厳かな日本の結婚式にはそもそも向いていないという意見もあります。
なんと、フラッシュモブが原因で離婚してしまった夫婦までいるのです。
フラッシュモブ離婚はなぜ起こってしまったか
少し前に、ネットニュースにもなった「フラッシュモブ離婚」。
フラッシュモブが大嫌いな新婦が、新郎に嫌だと伝えていたにもかかわらず、新郎側の義実家が企画してフラッシュモブをされてしまい、後日離婚してしまった、という悲惨な話です。
これだけ聞くと、「何も離婚までしなくても」と思えるかもしれません。何故この夫婦に、離婚するほどの亀裂が入ってしまったのでしょうか。
新婦は、プランナーも含めた結婚式の打ち合わせの際、サプライズは嫌い、特にフラッシュモブは絶対にやらないでと再三伝えていたとのこと。
それなのに、当日フラッシュモブが行われてしまった。しかも大音量で流れたのは新婦の大嫌いな曲だったそうです。
新郎側の女友達がキャーキャーと馬鹿騒ぎし、周りだけが大盛り上がり。新婦は泣き崩れて、目眩とともに倒れてしまい、その後披露宴には戻れなかったそうです。
新郎はまさかの、「大成功だったけど新婦は驚きすぎて倒れた」と勘違いしたそう。
その後、新婦側の親しい友人から事情が伝わったとのことでした。
後日、この計画をしたのは義実家側で、新郎は直接悪くないということが判明しますが、他にも裏があり、結局離婚となってしまいました。
新婦としては、フラッシュモブそのものよりも、「嫌だと言っていたにもかかわらず、大切な披露宴の場でその気持ちを無視された」という事が大きなショックだったのだと思われます。
新郎側は、新婦の気持ちよりも、「自分達がやりたい事や、会場が盛り上がること」を優先して考えてしまったのかもしれません。
なぜ式場のプランナーは止めなかったのか?新郎は、結婚するほど親しい間柄の新婦のことを、なぜこんなにも理解できていなかったのか?
など疑問点も残る出来事ですが、このような悲劇にならないためにも、フラッシュモブは相手の気持ちをよく考えて、慎重に計画することが大事だと、改めて感じますね。
結婚式のフラッシュモブを失敗しないためには
ここまでで、フラッシュモブに賛否両論あることがわかりました。
フラッシュモブを行う場合はどのような点に注意したら良いかをまとめます。
①相手が心から嬉しいと感じるかどうかを確認する
結婚式は新郎新婦にとって、とても大切な場です。
フラッシュモブが本当に相手に喜ばれる演出なのか、まずはよくリサーチをして下さい。フラッシュモブに限らず、サプライズが嫌いだという人はたくさんいます。
くれぐれも自己満足のために行うことのないように注意して企画しましょう。
②新郎新婦のご両親の気持ちも考える
ご両親にとって、子供の結婚式は、嬉しさと少しの寂しさが入り混じった複雑な心境だと思います。また、昔からの伝統や形式を大切に、厳かに執り行いたいと思っている場合もあります。
そんな大切な場で行なって良いものか、よく確認することが必要です。
新郎新婦はOKでもご両親、親戚がNGという場合は、友人だけの二次会や1.5次会で検討してみましょう。
③事前にしっかりと計画を
新郎新婦やご両親の受け入れが大丈夫という確信が持てた場合のみ、フラッシュモブを行いましょう。
計画は綿密に、しっかりと行わなければなりません。
ダンスが揃っていなかったり、演出のレベルが低いと盛り上がるどころか会場が静まり返ってしまうかもしれません。
本番でグダグダにならないように練習はもちろん、どのタイミングでどうするのか、不測の事態が起こった時の対処法なども考えておきましょう。
④式場やプランナーともよく相談する
フラッシュモブは式場側との連携プレーとも言えます。
会場には時間制限などもありますので、延長料金などが発生しないかどうかや、音楽をかけるタイミングなど、よく相談しておきましょう。
大切なのは事前のコミュニケーション
フラッシュモブは周囲がとても盛り上がる演出である反面、サプライズを受けた側がどのように感じるかは人それぞれ。
新郎新婦が事前にどのような結婚式にしたいのかを、よく話し合う事が大切だと感じます。
フラッシュモブ離婚の新郎のように、「嫌だと言いつつ、実際にやったら喜ぶのではないか」「驚く顔が見たい」「自分の仲間内で何か面白いことをやりたい」など、自分勝手な理由でサプライズをやりたがる人が一定数いることも事実です。
やって欲しくない演出がある場合は、きちんと伝えて、フリではないということも念押ししておきましょう。
また、ゲスト側が新郎新婦をサプライズしたい場合も、それが本当に相手に喜ばれるのかをよくリサーチし、「絶対に大丈夫、フラッシュモブを行うことでみんなが幸せな気持ちになれる」と確信がある場合のみ、行うと良いでしょう。