結婚式にもいろいろなスタイルがあり、現在では好みによって
- 人前式
- 教会式
- 神前式
と3つのタイプのものを選ぶことができます。
以前は自分の結婚式 には宗教も大切だという考えも強かったですが、今は宗教に限らず、好みで選ぶことも可能なのです。
では実際に人前式、教会式、神前式はどのように違うのでしょうか、一つずつご紹介していきます。
人前式とは?

先ず人前式というのは、文字通り、人の前で行う結婚式 のことです。
結婚式に参加するゲスト全員に結婚を見届けてもらう、証人になってもらうという式です。
特に宗教も必要ありませんし、専用の建物や言葉というものもありません。
結婚する二人のカップルが誓いの言葉を考えたり、演出を考えることができるのですね。
そこには二人のオリジナリティがふんだんに取り込まれるのです。
そしてゲストにも楽しんでもらうことができるのです。
この人前式というのは、レストランでの結婚式などで行われるものの1つです。
教会式とは?

次に教会式というものを見ていきましょう。
教会式というのは、チャペルで行われます。
例えばレストラン横に併設されたチャペルや結婚式場内の教会などがあります。
教会式というのはキリスト教のイメージが大きいですが、決してクリスチャンでなくても行うことは可能です。
天井が高くステンドグラスのはめ込まれた教会で、バージンロードを歩いて牧師の誘導によって誓いの言葉をお互いに交わす。
結婚式に参加するすべての人が厳かな気持ちになるようなスタイルです。
神前式とは?

最後に神前式をご紹介します。
神前式というと日本の各所にある神殿で行われる結婚式 スタイルのことです。
挙式をするときには、ドレスではなく和装である白無垢を着用します。
この白無垢に憧れて神前式を行う人も少なくありません。
神殿まで花嫁行進を行ったり、伝統的な神殿で『三々九度の盃』をしたりして結婚式を行うことで結婚の意識を更に強く持つことが可能になります。
人前式、教会式、神前式の違いまとめ
以上3つの結婚式 の形を見てきましたが、それぞれに特徴があり、違いもありますね。
しかし式に違いはあってもゲストを迎えてみんなの前で結婚をするということは同じことです。
宗教に関係なく、自分好みの結婚式 を選ぶことも可能。
ただし、自分で選んだスタイルにのっとって進行していかなければなりません。
どれもメリットとデメリットがありますし、自分の好みもあるため、できるだけこの3つの結婚式 スタイルを比較して自分達らしいものを選ぶと良いですね。
コメントを残す